国内で唯一のAutoCAD Plant3D、AutoCAD P&ID、AutoCAD Plant3D Spec Editorの基礎とトレーニングを行っております。
AutoCAD Plant3Dコース
AutoCAD Plant3Dの基本的な使い方のトレーニングを実施します。Plant3Dモデリングを初めて経験される方はこちらのコースをご受講ください。
2日コースおよび3日コースがあります。
3日目にNavisWorks manageを使用して干渉チェックを行いますので、NavisWorksが不要のお客様は2日コースを選択してください。
建物作成、機器作成、配管作成の基本的な知識が学べます。
AutoCAD P&IDコース
AutoCAD P&IDは、ライン、機器等のシンボルに属性を付けることにより、作図するだけで、材料集計が容易に実施できます。
トレーニングでは、シンボルの作成方法、属性の付け方、材料集計の方法などのカスタマイズを中心にお客様のニーズにあったトレーニングを実施します。
AutoCAD Plant3D Spec Editorコース
AutoCAD Plant3D Spec Editorは、Plant3Dで使用する部品を作成するソフトウェアになり、いわば、Plant3Dの心臓部です。 Spec Editorをご理解いただくことで、JIS標準部品から御社オリジナルの部品まで作成することが出来ます。
とても重要なコンテンツになりますので、是非とも受講をご検討ください。
トレーニングアジェンダ
AutoCAD Plant3D 基礎トレーニング(10時~17時)
■第1日目
1.プロジェクトの作成
(1)プロジェクトマネージャ(2)工業規格の選択 (3)フォルダ保存先の選択
(4)図面フォルダの選択
(5)プロジェクト設定の変更
2.Spec Editor
(1)スペックエディタ(2)ブランチテーブルエディタ
(3)カタログエディタ
3.構造部材
(1)架構の作成①グリッドの作成
②部材のカッティング(端面処理)
(2)架構パーツの配置①架構パーツ(床)の配置 ②架構パーツ(階段)の配置
③架構パーツ(手すり)の配置
④架構パーツ(基礎)の配置
4.機器
(1)機器の作成①機器(塔槽)の作成 ②機器(カスタム塔槽)の作成
③カスタム機器をテンプレートとして保存 ④機器にAutoCAD ソリッドを結合
⑤機器(ポンプ)の作成
(2)機器の編集(3)機器ノズルの追加
■第2日目
(4)AutoCAD のソリッドモデルを変換(5)Inventor モデルを変換
(6)機器変換モデルのノズル追加
5.配管
(1)ルート配管①スペックの設定
②自由配管
(2)ライン-配管変換(3)P&ID ラインリスト
(4)配管の編集①パーツの置き換え ②配管ルートの作成を続行
③配管の変更 ④パーツを移動
⑤配管サイズの変更
6.配管パーツ
(1)配管パーツ①バルブの挿入 ②T 継手の挿入
③T 継手の移動
④T 継手のサイズ変更
7.図面の作成(オルソ図、アイソメ図)
(1)オルソ図①オルソ図の作成 ②オルソ図面に注釈を追加
③オルソ図面に新しいオルソビューを追加
(2)アイソメ図①アイソメ図の作成
8.設計資料の作成
(1)レポート出力
■第3日目
NavisWorksトレーニング
9.Navisworks manage
(1) ファイル保存形式①Freedom への移行・活用方法
②dwg.dxf から保存
(2) 基本操作(移動・ウォークスルー)(3) 背景色変更・各画層色変更・透視設定変更
(4) 干渉チェック
10.トレーニング全内容から質疑応答・質疑応答および操作確認など
AutoCAD P&ID 基礎トレーニング(10時~17時)
■第1日目
1.はじめに
(1)P&ID 機能:AutoCAD 対P&ID(2)ACAD ベース:ワークスペース
(3)工業規格に沿ったシンボルライブラリ
2.AutoCAD P&ID メニュー
(1)プロジェクトマネージャ:プロジェクト単位での図面やツールの管理
3.プロジェクトの作成
(1)プロジェクトマネージャ(2)フォルダ保存先の選択 (3)図面フォルダの選択
(4)工業規格テンプレート、既存のプロジェクト (5)プロジェクトマネージャパレット機能説明
(6)検証 ①検証範囲と条件
②基本概念
4.データマネージャ
(1)基本概念とツール(2)表示モード:プロジェクト/図面レポート (3)ナビゲーションツール:コラム、並べ替え、フィルタ、非表示、ズーム
コピー/ペースト (4)内容の変更:作図領域/データセル
(5)データマネージャボタン:更新、ズームアイテム表示、書き出し、読み込み (6)データ管理:Excel との連携
基本概念 (7)書き出し:範囲、ファイル形式、データ形式
(8)読み込み:変更内容の表示、更新データの読込確認
5.作図ツール
(1)機器配置、振る舞い、タグ、注釈、プロパティ、変換 ①タグ情報の指定:ユニークなタグ番号、重複番号を入力
練習:タンクの配置、タグ、注釈
練習:コピー/ペーストとすると…
(2)配管①プライマリラインの配置 振る舞い:グリップ、交差、分岐、置き換え
②タグ情報の指定 属性の違い、サービスの変更
タグスタイル タグ情報の指定:ユニークなタグ番号、重複番号を入力
スケマティックライン編集:ギャップ、流向逆転、etc 練習:ラインの配置、タグ、注釈
練習:ラインの設定:交差、タグスタイル、注釈 ③バルブ
配置、移動、削除、置き換え、変換、開閉状態、終端 ④レデューサ
配置、サイズ変更、削除、置き換え ⑤セグメントブレーク
配置、スペック変更、削除 ⑥オフページコネクタ
配置、削除 振る舞い
⑦計装 計装部品とバルーン:配置、移動、削除、置き換え
⑧コントロールバルブ 配置、置き換え、変更
振る舞いと設定
■第2日目
6.プロジェクトの設定とカスタマイズ
一般的な設定P&ID DWG 設定
(1)クラス定義グラフィック/属性/タグ形式/注釈 シンボルライブラリ
クラスとシンボルの設定
(2)プロパティプロパティの追加
プロパティ項目の説明
(3)タグ形式タグスタイル:初期値,変更 カスタムタグの作成
タグ要素の選択
(4)注釈形式タグとの違い カスタム注釈の作成
注釈要素の選択
AutoCAD Plant3D Spec Editorトレーニング(10時~17時)
■第1日目
1.はじめに
2.カタログライブラリ
(1)カタログライブラリについて(2)カタログのダウンロード (3)共有コンテンツフォルダ
(4)特殊なカタログライブラリ
3.スペックファイル
(1)スペックファイルについて(2)特殊なスペックファイル
4.ユーザーインターフェース
(1)AutoCAD Plant3D Spec Editorの起動(2)Spec Editorのインターフェース (3)カタログエディタの機能詳細
(4)スペックエディタの機能詳細
(5)ブランチテーブルエディタの機能詳細
■第2日目
5.カタログライブラリのカスタマイズ
(1)新規カタログを作成(2)部品コンポーネントの作成・複製・削除
(3)部品コンポーネントの作成実習
■第3日目
6.スペックファイルのカスタマイズ
(1)新規スペックの作成(2)スペックファイルの設定
(3)スペックシートの作成実習
7.ブランチテーブルのカスタマイズ
(1)ブランチテーブルの設定(2)ブランチテーブルの作成実習